BtoBマーケ無料相談へ

【事例あり】SalesforceからHubSpotに移行する方法やポイントを解説

2023.05.16

2024.12.31

HubSpot

SalesforceからHubSpotに移行できないかと、検討されていませんか? Salesforceは、機能性が豊富なCRMツールです。

しかし「年間のライセンス料が高額すぎる」「機能が多すぎて使いこなせていない」といった課題を抱える企業も少なくありません。

特に、バックオフィス領域までSalesforceで構築している企業では、システム全体を見直す必要があります。

そのため、移行する際に、二の足を踏んでしまうケースも多いのが現状です。

一方で、実際にHubSpotに移行させて、大幅なコスト削減に成功している企業も増えてきています。

本記事では、SalesforceからHubSpotに移行する具体的な方法や注意点について、実例を交えながら詳しく解説します。

SalesforceからHubSpotに移行する際にハードルが高いと感じていませんか?
コスト削減や運用効率化のためのノウハウを無料でお伝えしているので、お気軽にご相談ください!

HubSpotの使い方、活用方法が聞ける、無料のオンライン相談会を開催中です。

「HubSpotで何ができるか知りたい方」はもちろん、「すでに利用しているがもっとフル活用したい方」もお気軽にご相談ください。

詳細は「HubSpotをより活用したい方へ!無料のオンライン相談会を実施中!」をご確認ください。

▼ 今すぐHubSpot無料相談会を予約

【導入事例】SalesforceからHubSpotに乗り換えて年間数千万円以上のコストダウンに成功

早速ですが、株式会社ウィルゲート(以降、ウィルゲート社)におけるFLUEDの支援事例を紹介します。

ウィルゲート社は、Webマーケティング支援や営業支援、M&A仲介サービスをメイン事業とした会社です。

当初、社内にSalesforceを導入しており、ライセンス料は年間数千万円以上に及びます。

そこでFLUEDは、無料機能が豊富なCRMツール「HubSpot」と、統合型ビジネスソフトウェア「Zoho」を提案しました。

2つのツールを導入したにもかかわらず、年間で数千万円以上のコストダウンに成功しました。

プロジェクト成功のポイントは、事前調査に3ヶ月間かけたことです。最適な移行プランをつくるために、ウィルゲート社の以下のような関係者と、丁寧に面談しました。

  • MAツール利用者(マーケティング担当者)
  • CRM利用者(インサイドセールス・フィールドセールス)
  • 販売管理・請求管理の担当者
  • コンテンツマーケティングの担当者

各事業部のニーズを把握できるようになり、ウィルゲート社にある4つの事業部の業務プロセスに合わせて移行できました。

詳しい内容については、ウィルゲート社のYouTubeで紹介しています。

まずは、弊社の導入事例をご紹介しました!このようにコストダウンの観点から、SalesforceからHubSpotに移行するご相談をよくいただきます。本記事では移行方法・注意すべきポイントを解説しています。

特殊な業界でも対応できるので、お気軽に問い合わせください。

SalesforceからHubSpotに移行する方法

SalesforceからHubSpotに移行する際は、以下の5つのステップで進めていきます。

  1. HubSpotの無料アカウントを作成する
  2. Salesforceのデータ構造を精査する
  3. SalesforceのデータをHubSpotに移行させる
  4. HubSpotの運用を始める
  5. Salesforceを解約する

それでは、各ステップについて詳しく見ていきましょう。

1.HubSpotの無料アカウントを作成する

最初のステップは、HubSpotの無料アカウントを作成することです。SalesforceからHubSpotに移行する際、検証段階では無料アカウントでも問題ありません。

2.Salesforceのデータ構造を精査する

移行を始める前に、Salesforceのデータ構造を精査することが重要です。

まず、Salesforceのオブジェクト構造を整理します。

Salesforceは、MAやCRM、SFAとして利用されるだけでなく、請求管理など幅広い業務でも活用されています。

そのため、各部門と綿密な要件整理を行い、各オブジェクトの利用状況やレポートの活用状況まで詳細に把握しなければなりません。

これらの精査が完了したら、HubSpotでどのように機能を実現するか、それぞれにかかるコストをシミュレーションしましょう。

HubSpotの料金体系は下記の記事を参考にしてください。

>>【解説動画あり】HubSpotの料金はいくら?価格や費用をプランごとに解説

データ構造の精査に困っていませんか? FLUEDではプロセス精査の支援にも対応しているため、まずはお気軽にご相談ください。

HubSpotの使い方、活用方法が聞ける、無料のオンライン相談会を開催中です。

「HubSpotで何ができるか知りたい方」はもちろん、「すでに利用しているがもっとフル活用したい方」もお気軽にご相談ください。

詳細は「HubSpotをより活用したい方へ!無料のオンライン相談会を実施中!」をご確認ください。

▼ 今すぐHubSpot無料相談会を予約

3.SalesforceのデータをHubSpotに移行させる

SalesforceからHubSpotにデータ移行する際には、14日間の無料トライアル期間を活用できます。

移行方法は大きく2つあります。

CSVでデータ移行する方法

1つ目は、Salesforce内のデータをCSVでエクスポートし、手動で移行する方法です。

まず、Salesforce内の必要なデータをCSVファイルにエクスポートします。エクスポートの際は、移行に必要なカラム(Salesforceではフィールドと呼ばれる)を事前に選定しておくことが重要です。

次に、エクスポートしたCSVデータをHubSpotにインポートします。

ただし、HubSpotでは無料プランの場合20MB未満、有料プランでも最大512MBまでの容量制限があります。

そのため、データ量が多い場合は、エクスポート範囲を調整しなければなりません。

なお、HubSpotが対応しているのは、「CSV」「.xlsx」「.xls」ファイルに限定されるため、ファイル形式の変換が必要な場合もあります。

手動移行は人的ミスのリスクが高く、大量データの移行に適さないため、次に説明するSalesforce連携アプリを使用する方法がおすすめです。

Salesforce連携アプリ(連携コネクタ)を使用した移行方法

2つ目は、HubSpotのSalesforce連携アプリ(連携コネクタ)を使用する方法です。このアプリを利用すると、自動でデータを連携・転送できます。

Salesforce連携アプリを使用した移行は、以下の手順で進めます。

HubSpotにログイン後、ナビゲーションバーからHubSpotアプリマーケットプレイスを選択してください。お店のマークを押下し、アプリマーケットプレイスの「アプリ」をクリックします。

HubSpotアプリマーケットプレイスから、Salesforceを検索します。

「アプリをインストール」ボタンからインストールを進めてください。

Salesforceにログインを選択して、連携作業を進めていきます。連携アプリをインストールすると、プロパティと取引パイプラインが自動生成されます。

次に、オブジェクトごとの同期ルール設定です。例えば、新しい顧客データの作成時や更新時、削除時など、どのタイミングでHubSpotに反映させるかを指定します。

また、Salesforceの各項目(会社名や電話番号など)を、HubSpotのどの項目と紐付けるかも設定します。

これらの設定がすべて完了したら、Salesforceのデータをインポートしましょう。自動連携により、CSV移行よりもヒューマンエラーのリスクを大幅に軽減できます。

4.HubSpotの運用を始める

データ移行が完了したら、HubSpotの運用フェーズに入ります。

ただし、SalesforceからHubSpotにデータ移行しただけでは、効果的な運用は困難です。

試用期間を設定して、実際の業務の中で生じる課題を洗い出します。システムの使い勝手や業務フローとの適合性など、さまざまな観点から見直しと改善をすることが大切です。

実際の運用では、機能改善や業務プロセスの見直し、部門間での利用方法の統一など、多くの課題点が見つかる場合があります。

そのような場合は、導入支援サービスを利用して、アドバイスを受けることが有効な方法です。詳細は下記の記事で解説しているので、ご参照ください。

>>【2024年最新】HubSpotの導入支援サービスとは?導入事例の多いパートナー11選

概ね3ヶ月〜10ヶ月くらいでSalesforceから移管できるケースが多いです。運用方法や計画などもご提案できますので、ぜひご相談くださいませ!

HubSpotの使い方、活用方法が聞ける、無料のオンライン相談会を開催中です。

「HubSpotで何ができるか知りたい方」はもちろん、「すでに利用しているがもっとフル活用したい方」もお気軽にご相談ください。

詳細は「HubSpotをより活用したい方へ!無料のオンライン相談会を実施中!」をご確認ください。

▼ 今すぐHubSpot無料相談会を予約

5.Salesforceを解約する

最後は、Salesforceの解約です。データの欠落や不整合がないかチェックし、HubSpotに完全にデータ同期した上で、解約しましょう。

また、社内でHubSpotの運用方法が十分に周知され、すべての部門で問題なく使えるようになっていることも重要です。

これらの確認が取れてHubSpotの運用が安定してから、Salesforceを解約してください。

条件が整わないまま解約してしまうと、必要なデータを移行できなくなり、営業活動に支障をきたすリスクがあります。

Salesforceの解約に不安はありませんか? FLUEDなら、データ移行の完了確認から解約まで、安全な移行をトータルでサポートできます。

SalesforceからHubSpotに移行が必要な項目

SalesforceからHubSpotに移行する際には、主に3つの重要なデータ項目があります。

  • HubSpot:会社データ(Salesforce:取引先データ)
  • HubSpot:コンタクトデータ(Salesforce:リード/取引先責任者データ)
  • HubSpot:取引データ(Salesforce:商談データ)

これらの項目が必要となるのは、HubSpotのデータ構造がこの3つの要素で構成されているからです。

HubSpot:会社データ(Salesforce:取引先データ)

会社データとは、取引先の企業名・商談の担当者・電話番号・住所・企業の業種など、企業に関わるデータのことです。

SalesforceとHubSpotで呼び方が異なり、Salesforceでは「取引先」、HubSpotでは「会社」と呼びます。

HubSpot:コンタクトデータ(Salesforce:リード/取引先責任者データ)

コンタクトデータとは、取引相手の氏名・メールアドレス・電話番号・見込み顧客など、取引時のコンタクトに関するデータのことです。

会社データがドメインベースであるのに対して、コンタクトデータはメールアドレスベースで管理されます。

Salesforceでは「リード」または「取引先責任者」と呼び、HubSpotでは「コンタクト」と呼びます。

HubSpot:取引データ(Salesforce:商談データ)

商談に関するデータとは、取引相手の企業名・進捗状況・取引開始日・契約締結日・取引担当者・売上額・粗利率などのデータのことです。

SalesforceとHubSpotでは名称が異なり、Salesforceでは「商談」、HubSpotでは「取引」と呼びます。

BtoBマーケティング / 営業でよく使う3つの項目は、SalesforceとHubSpotで基本構造が似ているため、データを失うことなく移行できます。

SalesforceからHubSpotに移行する際にかかる期間

SalesforceからHubSpotに移行する期間は、プロジェクトの規模によって大きく異なります。早ければ1~2ヶ月で完了しますが、長期化する場合は6ヶ月以上かかるケースもあります。

移行期間が変動する主な要因は、現行のシステム環境や利用状況です。具体的には、システムのカスタマイズの程度やデータ量の規模、業務プロセスの複雑さ、社内の運用体制などによって工数が大きく変わってきます。

効率的に移行するためには、HubSpotの専門家に相談するのが有効です。豊富な経験を持つ専門家なら、無駄のない最適な移行方法を提案してくれます。

ノウハウのない状態で無理に移行作業を進めてしまうと、予想以上に時間がかかったり、重要なデータを失ったりします。

SalesforceからHubSpotに移行する際に、少しでも不安があれば、FLUEDの無料相談会にご参加ください。豊富な実績をもとにスムーズな移行プランをご提案いたします。

HubSpotの使い方、活用方法が聞ける、無料のオンライン相談会を開催中です。

「HubSpotで何ができるか知りたい方」はもちろん、「すでに利用しているがもっとフル活用したい方」もお気軽にご相談ください。

詳細は「HubSpotをより活用したい方へ!無料のオンライン相談会を実施中!」をご確認ください。

▼ 今すぐHubSpot無料相談会を予約

PoC(実証実験)環境で検証するのがおすすめ

HubSpotに移行を検討する際は、無料トライアルを活用したPoC環境で検証することが推奨されます。

  • データ移行と運用可否を無料確認できる
  • PoCで構築した環境をそのまま本番利用できる
  • 各Salesforceユーザーが実際の運用を確認できる

上記のメリットについて詳しく確認しましょう。

データ移行と運用可否を無料確認できる

HubSpotの14日間の無料トライアル期間中に、実際のデータ移行を検証できます。

Salesforce連携アプリを使用することで、本番データを使った実践的な検証が可能です。この期間中に、データの連携状況や各機能が自社の要件を満たせるかをコストをかけずに確認できます。

また、移行に関する潜在的な課題を事前に発見し、対策を立てられるため、本番移行がスムーズになります。

PoCで構築した環境をそのまま本番利用できる

PoCで構築した検証環境は、そのまま本番環境として利用できます。つまり、検証環境で行った設定やカスタマイズした内容をすべて引き継ぐことが可能です。

具体的には、データ連携の設定やカスタマイズした項目なども移行できるため、導入にかかる時間と工数の大幅削減になります。

検証環境から本番環境に移行する作業が不要なため、効率的なシステム導入ができるのはメリットです。

各Salesforceユーザーが実際の運用を確認できる

PoCであれば、現場のSalesforceユーザーが実際のデータを使って操作感を確認できるため、実践的な評価が可能です。

日常的な業務フローがHubSpotで実現可能かどうかを具体的に検証できるため、実務者の立場から使い勝手や操作性を評価できます。

このように進めることで、移行後のトレーニング内容や必要な運用マニュアルも事前に検討できます。

既にSalesforceを運用しているチームを中心に運用可否(今の運用が再現できるか / UIはどうか)を確認することをおすすめします。

SalesforceからHubSpotに移行する際の注意点

SalesforceからHubSpotに移行する際には、次の5つのポイントに注意しておきましょう。

  • データ構造の違いにより移行が制限される場合がある
  • フローやプロセスビルダーで構築された自動化設定は移行できない
  • レコードに添付されたファイルは移行できない
  • レコードタイプを分ける設定内容は移行できない
  • 移行作業に工数と時間を要する

これらの課題に適切に対応することで、スムーズな移行ができるようになります。

データ構造の違いにより移行が制限される場合がある

SalesforceとHubSpotでは、データの構造や呼び名が異なります。

例えば、Salesforceでは「取引先」と呼ばれるものが、HubSpotでは「会社」というように、基本的な用語の違いがあります。

ただし、基本構成は似ているため、データ移行アプリを使用することで円滑な移管がしやすいです。カスタムオブジェクトも、データ移行ができるようになります。

なお、「CSVでデータ移行する方法」「Salesforce連携アプリを使用した移行方法」に関わらず、SalesforceからHubSpotへ、全データをそのまま移行できるわけではありません。

たとえば、Salesforce上で設定している「フロー(自動化)」やカスタマイズしたコード処理はそのまま移行できない場合があります。

これらの機能をHubSpotで同様に再現できるかどうかは、事前に十分確認しなければなりません。移行プロジェクトを始める前に、現在利用している機能の棚卸しと、HubSpotでの実現可否を判断しましょう。

フローやプロセスビルダーで構築された自動化設定は移行できない

Salesforceのフローやプロセスビルダー、Apexコードで構築された自動化設定は、基本的に移行できません。

これらの機能は、HubSpotのワークフロー機能で代替可能か個別に確認する必要があります。

レコードに添付されたファイルは移行できない

レコードに添付された見積書や契約書などのPDFファイルは、連携ツールで自動移行ができません。

一括ダウンロードはできますが、ファイルとレコードの紐付け情報が失われるため、手作業で再度紐づける必要があることもあります。

移行方法の詳細については、FLUEDで支援ができるので個別にご相談ください。

レコードタイプを分ける設定内容は移行できない

Salesforceのレコードタイプを分ける機能は、HubSpotには標準機能としては存在しません。

そのため、Salesforceで設定していたレコードタイプによる整理や設定内容は、そのままは移行ができないことになります。

この機能を補完するには、HubSpot上で特別な設定が必要となります。

HubSpotでSalesforceのレコードタイプ機能を実現する方法は、下記の記事にまとめています。気になる方はご参照ください。

>>HubSpotにSalesforceのようなレコードタイプを分ける機能はある?具体的な再現方法を解説

移行作業に工数と時間を要する

SalesforceからHubSpotに移行する際には、手間と時間がかかります。

移行スケジュールの目安として、最低でも1~2ヶ月、長期化すると6ヶ月以上かかるため、事前にスケジュール調整が必要です。

特に、CSVでデータ移行する際には手間がかかるため、移行に関わる担当者を決めることが大切です。

CRMツールの移行には手間と時間がかかるため、データ移行を自動化するツールを利用してみてください。

FLUEDでは、通常だと時間と手間がかかるデータ移行を自動化するツールを提供しています。興味がある方は、FLUEDへお問い合わせください。

ちなみに、国産CRMツールの場合は「オブジェクトの設計」「プロパティ作成」「データエクスポート / 成形」などに時間がかかります。膨大な工数がかかるため、そもそも移行がおすすめできないケースもあります。

もし不安な点があれば、FLUEDまでお気軽にご相談ください!

SalesforceからHubSpotに移行する際はFLUEDまで

SalesforceからHubSpotに移行する作業は、データ構造の違いや複雑さから、簡単ではありません。

しかし、移行に成功すれば年間数千万円以上のコストダウンを実現できた事例もあり、検討する価値は十分にあります。

「自社だけでは移行が不安」「新しいCRMツールへの切り替えが心配」といった企業様には、専門家への相談をおすすめします。

FLUEDはCRMツールの移行方法や運用方法について、豊富な実績とノウハウがあるため、安全かつ効率的な移行をサポートできます。

「HubSpotへどれくらいの期間 / 費用で移行できるか」「HubSpotのおすすめの運用方法を知りたい」「フラットにHubSpotとSalesforceを比較したい」など、ご興味がある方は下記から無料相談をご予約くださいませ。

HubSpotの使い方、活用方法が聞ける、無料のオンライン相談会を開催中です。

「HubSpotで何ができるか知りたい方」はもちろん、「すでに利用しているがもっとフル活用したい方」もお気軽にご相談ください。

詳細は「HubSpotをより活用したい方へ!無料のオンライン相談会を実施中!」をご確認ください。

▼ 今すぐHubSpot無料相談会を予約


松永創

FLUED CEO / 代表取締役 Hubspotシニアスペシャリスト

B2Bマーケティングエージェンシーでベンチャー企業から大手IT企業、製造業など様々なマーケティングに携わる。 HubSpotゴールドパートナーとしても認定され、サポート実績多数。WEBを中心としたオンライン施策から、インサイドセールスや展示会といったオフライン施策まで幅広く支援している。携わった企業/プロジェクトの数は500以上に及び、スピード感あふれるコンサルティングには定評がある。 B2Bマーケティング/営業DXなどのテーマを中心になど講演多數。