
HubSpotは営業やマーケティングの分野で優れた機能を備えていますが、サブスク管理には十分に対応できないケースもあります。
特に、IT業界やコンサル業など、非在庫型の事業を展開する企業では、バックオフィス業務の複雑さが課題になりがちです。
そこでバックオフィス管理ツール「Sanka」を組み合わせることで、サブスク管理がより効率的かつ低コストになります。
本記事では、HubSpotとSankaを活用した、効果的なサブスク管理の方法についてご紹介します。
なお、SankaとHubSpotを連携して、在庫管理や販売管理を最適化する方法を下記記事で解説していますので、気になる方はあわせてご覧ください。
>>HubSpotとSankaを連携して販売管理する方法を解説|在庫管理や請求管理、商品マスタ管理も
Sankaの活用イメージをつかんでいただくために、まずは以下の動画をご覧ください。
HubSpotの使い方、活用方法が聞ける、無料のオンライン相談会を開催中です。

「HubSpotで何ができるか知りたい方」はもちろん、「すでに利用しているがもっとフル活用したい方」もお気軽にご相談ください。
詳細は「HubSpotをより活用したい方へ!無料のオンライン相談会を実施中!」をご確認ください。
▼ 今すぐHubSpot無料相談会を予約
コンテンツ目次
バックオフィス業務におけるHubSpotの課題

HubSpotは、営業やマーケティングのプロセス管理に優れたツールです。しかし、請求や契約、利用量の管理など、受注後の業務には課題があります。
特にサブスクリプション型ビジネスにおいては、以下のような対応をHubSpot単体で対応するのは困難です。
- 後払いのサブスクリプションの管理
- MRR(月次経常収益)やARR(年間経常収益)の計算・分析
- 利用量に応じた従量課金の自動計算
- 電子契約や、会計処理ツールとの連携
これらの業務を効率的に管理するには、HubSpotと相性の良いツールを組み合わせることが重要です。
なお、HubSpotの機能やスプレッドシートを利用して管理する方法は下記で解説しています。
>>HubSpotを用いたMRRの管理方法3種を紹介!月額課金、サブスクリプション収益を管理できていますか?
こうしたバックオフィス業務を、GoogleスプレッドシートやExcelを使って管理しているとよくお聞きします。しかし、対応には限界があると感じられる方も多いのではないでしょうか?そこでおすすめなのが「Sanka(サンカ)」というツールです。次の章から詳しくご説明します!
バックオフィス管理ツール「Sanka」の導入メリット

Sankaは、企業全体の生産性向上を支援するクラウドERPです。在庫・倉庫管理をはじめ、購買・支出管理や帳票処理など、多岐にわたるバックオフィス業務を一元管理できます。
HubSpotやSalesforceなどのCRMツールとの連携も可能です。機能や金額などの詳細は、Sanka公式サイトをご覧ください。
「Sanka」の導入メリットには、主に以下の3つがあります。
- コスト削減
- バックオフィス業務の効率化
- MRRやチャーンレートの分析が簡単
それぞれについて詳しく解説します。
コスト削減

一般的に、サブスクリプション管理ツールの月額費用は20〜30万円ほどですが、Sankaなら月額3万円〜で利用できます。
また、コスト管理において見落とされがちな点が、ユーザーごとのID管理費用です。社内には、頻繁に作業を行う社員と、登録された内容を閲覧するだけの社員のように、ツールの使用頻度や内容に差があるのが実情です。
しかし、ほとんどのツールでは、使用頻度に関わらず全員にID付与が必要で、その都度費用が発生します。
一方Sankaでは、同時接続ユーザー数に制限を設けていません。そのため、頻繁に使用するメンバーには個別にIDを付与し、閲覧のみのメンバーには共通IDを付与するといった対応が可能です。
ツール使用頻度や内容に応じた、コストパフォーマンスの良い運用ができます。
バックオフィス業務の効率化
サブスクやコンサルビジネスでは、実際のお金の動きと会計上の処理タイミングが異なる場合があり、会計業務が複雑化しやすいです。例えば、年間契約で一括前払いを受けても、売上は毎月按分して計上する必要があります。
そのため、Excelやスプレッドシートでの管理には限界があり、手作業の負担も大きくなりがちです。
しかし、Sankaであれば、前受金の処理や仕訳も一元管理できるため、バックオフィス業務の負担を大幅に軽減できます。
MRR/ARRやチャーンレートの分析が簡単
解約防止や収益最大化施策の検討にあたり、サービスの収益性や成長性を正確に把握することは重要です。
そのため、サブスクリプションビジネスでは、MRR(月次経常収益)やARR(年間経常収益)、チャーンレート(解約率)など、さまざまな指標を管理する必要があります。
Sankaなら、蓄積されたデータを活用し、MRRやARR、解約率の分析やレポートの出力が可能です。
また、画面上にKPIを簡単に表示できるため、マネージャーや経営者など、数値を追いたい方にも便利な機能となっています。
バックオフィス業務はSanka、フロント業務はHubSpotという形で使い分けると、理想のサブスクオペレーションを築くことができます!
HubSpotの使い方、活用方法が聞ける、無料のオンライン相談会を開催中です。

「HubSpotで何ができるか知りたい方」はもちろん、「すでに利用しているがもっとフル活用したい方」もお気軽にご相談ください。
詳細は「HubSpotをより活用したい方へ!無料のオンライン相談会を実施中!」をご確認ください。
▼ 今すぐHubSpot無料相談会を予約
HubSpot × Sankaを連携してサブスクを管理する実例

HubSpotとSankaを連携すると、リード獲得から受注、契約管理、請求処理までを一元管理できます。
実際の管理フローは、下記の通りです。
- Hubspot|リードを獲得し、商談・取引、顧客情報をHubSpotに登録する
- Sanka|HubSpotパワーオーダーを使用し、取引(受注)情報をHubSpotからSankaへインポート
- Sanka|受注から契約と定期購入の作成、初回請求の作成
- Sanka|年次契約の前受金処理と仕訳登録を行う
- Sanka|毎月の請求書を発行し、売掛債権と相殺処理
それぞれの工程について、詳しく解説します。
▼実例の前提_株式会社プロセスクラウド
【ビジネスモデル】 タスク管理などの業務効率化SaaS「プロセスクラウド」を提供 一部、コンサルティング事業も提供 【現状オペレーション】 スプレッドシートで毎月の請求額を管理している 【自社プロダクトの管理画面を見ながら、月末にデータをスプシに転記】 MRRやARPUなどは、スプシで管理しているが不満あり 【サブスクモデル】 月次の請求金額が毎月変動 基本料金:ユーザ人数*10,000円 従量課金:処理件数1,000件以上は1件あたり100円 【会計処理】 SaaS初期費用は一括で請求〜入金されるが、36分割して36ヶ月に分けて計上したい コンサル事業の請求書は一括で請求〜入金されるが、実稼働月に計上したい |
1.Hubspot|リードを獲得し、商談・取引、顧客情報をHubSpotに登録する
HubSpotを活用したマーケティング活動を行い、リードを獲得します。取引情報や顧客情報をHubSpotに登録して、受注までの工程を管理しましょう。
HubSpot Sales Hubに、取引先や連絡先、取引履歴などのデータをインポートする方法は、下記の記事をご確認ください。
>>【Vol.3/8】HubSpot Sales Hubの使い方を徹底解説<データインポート編>
2.Sanka|取引(受注)情報をHubSpotからSankaへインポート
受注が決まったら、HubSpotの「パワーオーダー機能」を利用して、取引(受注)情報をSankaへ自動でインポートします。一度設定してしまえば、HubSpot上で特別な作業をする必要はありません。
HubSpotに案件情報を登録すると、Sankaへ自動でデータが反映されます。

自動連携により入力の手間が削減される点や、データの整合性も維持できる点がメリットです。
Sanka|受注から契約と定期購入の作成、初回請求の作成
Sankaにインポートされた取引情報をもとに、帳票類の作成をします。
HubSpotでは対応ができない、電子契約の締結や印鑑のアップロードも可能です。電子帳簿保存法の形に則り、いつ・誰が・何をサインしたかのログが残されます。

注文情報をもとに「定期購入」情報をSankaで発行します。
ここでは、企業情報や契約期間、金額などの情報の登録が必要です。

この情報をもとに、初回の請求書を作成していきましょう。
4.Sanka|年次契約の前受金処理と仕訳登録を行う
年次契約の場合、前受金の処理や仕訳の登録もSanka上で対応可能です。会計処理を効率化し、管理負担を軽減しましょう。

5.Sanka:毎月の請求書を発行し、売掛債権と相殺処理
役務を提供したタイミングで毎月の請求書を発行します。売掛債権と相殺処理を行うことで、正確な収益管理を実現します。

動画ではSankaの実際の画面を用いてわかりやすくデモをしているので、ぜひご覧ください!
HubSpot × Sankaを連携する際のよくある質問

お客様より、以下のような質問をいただくことが多いです。
- 会計ソフトは連携できますか?
- 料金は10名で使っても65,000円/社ですか?
それぞれ確認しましょう。
会計ソフトは連携できますか?
Sankaは、freee・Money Forward・弥生会計などの会計ソフトと連携が可能です。
API連携に対応している会計ソフトであれば、自動連携ができます。CSV連携の場合は、各ソフトのフォーマットに合わせてCSVをアップロードすることで、データを更新できます。
料金は10名で使っても65,000円/社ですか?
Sankaは、月額固定費(3万円〜)に加え、ユーザー数に応じた利用料が発生します。

ユーザー数が10名の場合の月額利用料は以下のとおりです。
月額固定費(スタンダードプラン) | 30,000円 |
ユーザーID費用 | 35,000円 |
合計 | 65,000円 |
初期費用は不要のため、導入しやすいのも特徴です。お見積りはSanka公式サイトで簡単に作成できますので、ご興味のある方はご確認ください。
Sankaには、バックオフィス担当者の痒い所に手が届く機能が満載です。コストパフォーマンスも非常に良く、おすすめのツールです!
HubSpot × Sankaで理想のサブスク管理を実現しよう

Sankaの強みは、会計・契約管理・請求をシームレスに統合し、サブスク管理を最適化できる点です。そのため、受注まではHubSpot、受注後はSankaに任せると、それぞれの工程を管理しやすくなります。
Sankaであれば、高額なツールを導入することなく、低コストで効率的なサブスク管理がしやすくなります。
Sankaには無料プランもあるので、実際に試してみて、便利さを実感してみましょう。
もし、HubSpotとの連携についてご不明な点がございましたら、無料相談会へお気軽にご参加ください。
HubSpotの使い方、活用方法が聞ける、無料のオンライン相談会を開催中です。

「HubSpotで何ができるか知りたい方」はもちろん、「すでに利用しているがもっとフル活用したい方」もお気軽にご相談ください。
詳細は「HubSpotをより活用したい方へ!無料のオンライン相談会を実施中!」をご確認ください。
▼ 今すぐHubSpot無料相談会を予約